講演 無料
3月1日(土)13:20~14:00
「縁の下のおもちゃ持ち」
講師:小宮裕宣(駄菓子屋の夢博物館 館長)
駄菓子屋が博物館になるまでには、縁の下で支えてくださった方々との大切な出会いがありました。その方々の想いがこもったおもちゃは、小さな商店街を救い、かつては日本人を救い、また日本を世界一にもしました。
プロフィール
福岡県北九州市出身、大分県豊後高田市在住。かつて、子供たちが目を輝かせて通った駄菓子屋さん、当時を懐かしむ40万点ものアイテムを集めた博物館館長。
寂れかけていた商店街再興に誘致され、現在、年間40万人が訪れる豊後高田市の観光拠点となっている。
駄菓子屋の夢博物館
大分県豊後高田市昭和の町で昔懐かしい「駄菓子屋」にまつわる昭和時代を中心としたさまざまなものを展示している博物館です。
演奏 有料
3月1日(土)15:00~16:00
『宮本静と大正浪漫の世界』
エノケンも歌った演歌師の名作「パイノパイノパイ」から「カチューシャの唄」、また「ペチカ」「浜千鳥」などの唱歌、
そして宮本静の”ふるさと癒やし歌”から新曲「一番桜龍の舞」などをグランドピアノやアコーディオン、大正琴の音色にのせ、浪漫たっぷりに歌います。
出演 宮本静(歌) 木谷悦也(ピアノ)
森本優子(アコーディオン、フルート)
琴泉耕友会(大正琴)
参加 3000円
申込 宮本音楽事務所 090-1593-4514
申込みフォーム https://torioki.confetti-web.com/form/3705
プロフィール
宮本静
島根生まれの和歌山育ち。ジャズやゴスペルも歌う演歌歌手として、2015年「我が名は青洲」で、ユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。
和歌山の歴史文化を歌謡で綴る「ふるさと癒やし歌」は30曲を超える。和歌山市観光発信人。
木谷悦也
和歌山市生まれ、大阪音楽大学を卒業、その後約10年、ヨーロッパで音楽活動を重ねたクラシックのピアニスト。 作曲や編曲も数多く手がけ多彩な音楽家として活躍。オペラから、シャンソン、ジャズまで幅広く、またソムリエの資格も持つ。
森本優子
神戸生まれ。関西学院大学・軽音楽部にてジャズフルートを始め、和太鼓集団「天鼓」で篠笛を担当、ブラジリアンバンドなどいくつかのバンドに所属。大好きなフルート、アコーディオン、篠笛の可能性を追求すべく精進しながら活動を続けている。
琴泉耕友会(大正琴)
大正琴歴35年、高知県生まれ紀の川市在住の代表・長谷慶子が率いる大正琴アンサンブル。県内はもちろんハワイ、沖縄、東京等で演奏を重ねている。大正琴は、大正元年に発明され大流行した。
朗読 有料
3月1日(土)17:00~16:00
『大正ロマン朗読会~夢二と同時代の作家たち』
演奏 有料
3月1日(土)18:00~20:00
大正浪漫展~竹久夢二と音楽~前祭OPERAディナーショー
『イタリアオペラにみる女性たち』
出演 ソプラノ 瑞樹比美香
ピアノ・コレペティトール 香川紀恵
タイムスケジュール
18:00- お食事スタート
19:00- 演奏スタート
☆洋食ブュッフェ
☆飲み放題(90分)
【料金】¥12,000-(40名様限定)
【場所】わらいや和歌山城
和歌山県和歌山市七番町25-1
和歌山城ホール1階
電話:073-423-2020
イタリアオペラにみる女性たち
純粋な乙女、愛に生きる女
小悪魔、耐える女・・・
多彩な女性像を歌うがアリアの神髄
プッチーニのピアノ曲やトークも交え
お食事とともに優雅で華やかなひと時を
和歌山城の夜景を眺めながらお届けします
【プログラム】
Se come voi もし私が小さなわすれな草だったら
Vissi d'arte 歌に生き、愛に生き
Quando menvo 私が街を歩くと
Un bel di vedremo ある晴れた日に 他
ご予約:Musikstrasse ムジークストラッセ
📞 080-6238-4745